2018年1月21日日曜日

あなたのお店では消費者に「お店を選ぶための物差し」を渡していますか?

こんにちは! 鈴木貴之です。

今日のテーマは、あなたのお店では消費者に「お店を選ぶための物差し」を渡していますか?ということ。

なぜこのような話になったのかというと、とある整骨院の先生とお話をしている時に、その先生の院では自費診療を行っているというお話になったのです。

整骨院ということは接骨院と同じく、国家資格である柔道整復師の資格を持っている方が運営されているということです。それはつまり、保険診療もできるということです。それなのになぜ自費診療を受けたいといけないのだろう?

私は素朴にそう思いました。

でも、いろいろと話を聞いていくと、保険診療はあくまでもけがや原因のある痛みに対する治療のみに有効で、慢性的な肩コリや腰痛には使えないということでした。

そしてそれを無理やり保険診療でやろうとすると、本来そういった慢性的な痛みに最も効果の高い治療ができないこともある、ということでした。

先生は「それくらい当然でしょ?」と思われていたかもしれません。

でも、私、知らなかったのです。あなたはご存知でしたでしょうか? 保険診療と自費診療の違いを・・・。


私が常々お店の経営者にお伝えしているのは、


ということ。

整骨院と接骨院、整体院、街のマッサージ屋さん。それらの違いについて詳しく知っている人なんて、ほとんどいないでしょう。実際今通っている人なら分かるかもしれません。

しかし、新規顧客を集めたいという場合、「消費者は違いを知らないだろう」と思って、それをベースに集客を考えていった方が良いのです。「知っているだろう」と思って動くと、消費者にとって「どのお店を選ぶか」という物差しを与えずに「自分のところを選んでね」と言ってしまいがちになるからです。


消費者から見て違いが判らなければ、消費者は何で判断するかというと、「価格」や「通いやすさ」になってしまいます。

あなたがいくら自分のお店で他にはないサービスをやっていたとしても、他のお店との比べ方が分からなければ、消費者は自分で分かる判断基準(物差し)で選ぶしかなくなってしまうのです。


だから、ブログやその他の媒体で情報発信をする際は、「消費者に物差しを渡す」ことを考えてみてください。

この際注意していただきたいのは、私が言いたいのは「自分だけを選ぶ為の物差し」を渡すということではありません。それを手に入れることによって、「消費者が自分で自分に最も合うお店を選べるようになる為の物差し」を渡しましょうということです。

その上で、理想のお客さんが自分のお店を選んでくれるようにお店作りをしていく・・・。これが大事だと私は思っています。


現代の消費者はいろいろなものが溢れすぎて、情報の海におぼれて、何を選んでよいか分からなくなっている方も多くいます。専門家として、そういう人に「選ぶ基準」を伝えることは、自分が選ばれるためにも必要なことなのです。




・各教室の先生、社労士、フィナンシャルプランナー、整体院の先生、エステサロンオーナー、コーチングのコーチ、カフェのオーナー、美容院、便利屋、清掃業者などから集客相談を受けています。

・こんな地域のお店の経営者からご相談を受けています。
北海道札幌市、北海道十勝清水、秋田県、岩手県北上市、宮城県仙台市、茨城県常総市、茨城県牛久市、埼玉県さいたま市、埼玉県川越市、東京都港区、東京都荒川区、東京都墨田区、東京都中野区、東京都武蔵村、千葉県我孫子(あびこ)市、愛知県名古屋市緑区、愛知県名古屋市昭和区、愛知県稲沢市、愛知県知立市、大阪府大阪市住吉区、大阪府大阪市東淀川区、大阪府大阪市北区、大阪府大阪市福島区、大阪府吹田市、大阪府富田林市、大阪府岸和田市、大阪府和泉市、大阪府守口市、和歌山県、富山県富山市、富山県小矢部市岡山県岡山市、高知県高知市、大分県大分市

2018年1月19日金曜日

なぜブログを一生懸命書いても反応がないのか?

こんにちは! 鈴木貴之です。

先日「90日間集客ブログ作成プログラム」を受講中の方から、途中経過の感想を頂きました。

====ここから====

先生に言われるまで
理想の生徒さんの為にというよりも
いつの間にか、
自分の知ってることを書いてしまったり
商品説明にどんどんそれていってしまったり
自分の思いが強くでてしまたり
というところに全く気が付きませんでした。

ブログ活用法の資料を読んで
なるほど!と思っても
実際違うことしてるって
気が付かないものなのですね(笑)

客観的にアドバイスしてもらえて
本当にありがたく思います。

====ここまで====

ここでタイトルに戻りますが、「なぜブログを一生懸命書いても反応がないのか?」というと、理想の生徒さん(この方は教室の先生なので)のことを考えて、その人たちが知りたいことよりも、いつの間にか自分の言いたいことを書いてしまうというのが問題なのです。

しかも、知らず知らずのうちに・・・(怖い)。

自分の知っていること(知識)や商品説明って、どうでもいいんです。

いや、これは語弊があるな。

自分の知っていること(知識)や商品説明って、理想の顧客と関係がない(と彼らが思っている)場合、彼らにとってはどうでもいいんです。

顧客の考えていること

だから、重要なのは「自分の知識・商品」をいかに「理想の顧客の欲しいもの」に関連付けてあげられるかどうかということ。

これができる人は、それをブログに書いていくことでお客が集まるようになっていきます。だって、「理想の顧客が欲しいもの」=「あなたの知識・商品」だったら、お金を払ってでも手に入れたいと思いますよね?

これを見つける能力があるかどうかは、集客できるかどうかという能力にとても大きな関連性があります。

ぜひ自分のブログ記事を振り返ってみてくださいね。


【PR】もし、「まだこれを自分でする自信がない」という場合は、「90日間集客ブログ作成プログラム」をお申込みください。このプログラムでは、徹底的にこの考え方についてマスターしてもらいます。90日が終わっても、上述のような記事が一人で書けるようになることが目標です。



・各教室の先生、社労士、フィナンシャルプランナー、整体院の先生、エステサロンオーナー、コーチングのコーチ、カフェのオーナー、美容院、便利屋、清掃業者などから集客相談を受けています。

・こんな地域のお店の経営者からご相談を受けています。
北海道札幌市、北海道十勝清水、秋田県、岩手県北上市、宮城県仙台市、茨城県常総市、茨城県牛久市、埼玉県さいたま市、埼玉県川越市、東京都港区、東京都荒川区、東京都墨田区、東京都中野区、東京都武蔵村、千葉県我孫子(あびこ)市、愛知県名古屋市緑区、愛知県名古屋市昭和区、愛知県稲沢市、愛知県知立市、大阪府大阪市住吉区、大阪府大阪市東淀川区、大阪府大阪市北区、大阪府大阪市福島区、大阪府吹田市、大阪府富田林市、大阪府岸和田市、大阪府和泉市、大阪府守口市、和歌山県、富山県富山市、富山県小矢部市岡山県岡山市、高知県高知市、大分県大分市

2018年1月18日木曜日

人が集まるお店とは、どんなお店なのか?

こんにちは! 鈴木貴之です。

世の中には人が集まるお店と集まらないお店があります。

お店の経営者としてどちらがいいかと言えば、もちろん「人が集まるお店」ですね。
(一部の利権を持ったお店を除く・・・)

では、どういうお店が人が集まるようになるのでしょうか? これを考える際に重要なのは、人の心を理解するということです。

この本はその理解に一役買ってくれるでしょう。



人が集まるお店には、人間の根源的な欲求を満たしてくれる場所としての機能があります。

例えば、「自分の話を聞いてほしい」「自分は本当はすごいんだ」「注目してほしい」「自分は誰かの役に立つ存在だ」と言ったもので、言ってしまえば、その人がお店に行くことで自分自身に対してよりプラスに感じられるかどうかというのがポイントです。

他の言い方をすると、あなたと会うことで自分に対して肯定的、ポジティブ、ハッピーになれるか? ということです。

そういう人の周りには人が集まります。誰もがみんなハッピーになりたいからです。あなたが人をハッピーにできる人であれば、自動的にあなたのお店には人が集まってきます。あなたが何を売っているかは関係ありません。

(実際は、あなたが「その人が買えるもの」を売っているかどうかは重要です。あなたに会いたくても、何も買わないのにお店に行くということは多くの人は避けたいからです)

もしこんな人が
頭を抱えている人

あなたのお店に行くことで、


こんな風に感じられたら、その人はあなたのお店に何度も通いたいと思うでしょうか?

もちろん、思いますよね。


人は生活必需品でない限り、少なくとも「アンハッピー」から「ハッピー」の状態になりたいと思って消費行動をします。お店を通して得るものを通し、「ハッピー」になりたいからお店に行くのです。

商品やサービスそのものを通して「ハッピー」にするのはもちろん大事です。しかし、あなたという存在自体が相手を「ハッピー」にできたとしたら・・・。ダブル効果ですよね。そういうお店が「流行るお店」なのです。


あなたは、あなたのお店に行くことで誰かを


にさせていますか?


前回の記事にも書きましたが、
お店集客の極意

この一枚の絵の持つ意味はとても深いのです。


【PR】誰かをハッピーにする前に、自分のことを深く知る必要があります。なぜなら、あなたがどのような人に対して最大限の「ハッピー」を与えられるかを知ることは、お店の集客にとって大きな意味を持つからです。もし、それがまだ分からないという場合は、こちらの動画講座をご覧ください。


・各教室の先生、社労士、フィナンシャルプランナー、整体院の先生、エステサロンオーナー、コーチングのコーチ、カフェのオーナー、美容院、便利屋、清掃業者などから集客相談を受けています。

・こんな地域のお店の経営者からご相談を受けています。
北海道札幌市、北海道十勝清水、秋田県、岩手県北上市、宮城県仙台市、茨城県常総市、茨城県牛久市、埼玉県さいたま市、埼玉県川越市、東京都港区、東京都荒川区、東京都墨田区、東京都中野区、東京都武蔵村、千葉県我孫子(あびこ)市、愛知県名古屋市緑区、愛知県名古屋市昭和区、愛知県稲沢市、愛知県知立市、大阪府大阪市住吉区、大阪府大阪市東淀川区、大阪府大阪市北区、大阪府大阪市福島区、大阪府吹田市、大阪府富田林市、大阪府岸和田市、大阪府和泉市、大阪府守口市、和歌山県、富山県富山市、富山県小矢部市岡山県岡山市、高知県高知市、大分県大分市

2018年1月14日日曜日

お客様が集まらないお店に足りないもの。

こんにちは! 鈴木貴之です。

今回の記事はとても重要です。なぜなら、私がコンサルティングをしているお店の中で、いくら頑張っても「お客様が集まらないお店」に共通している問題がこれだからです。

ここの理解がなければいくらキレイなホームページを作っても、ブログ記事を毎日書いたとしても、一生懸命営業したとしても、お客様は増えません。

一時的に集まったとしても、すぐに去っていってしまうからです。

また、そもそも最初にお客様を集めること自体に苦労するでしょう。なぜなら、この考え方がないお店にはお客様は集まらないからです。

では、何を理解する必要があるのでしょうか?

あなたが理解しなければならないことは、この一枚の写真にすべてが込められています。


これを見てピンと来た人は大丈夫です。きっと集客できるようになります。

でもピンと来なかった人は・・・。

すべての事業においてそうなのですが、お客様は何の理由もなしにあなたのお店に行きません。そこには目的があるのです。


「アンハッピーな状態」があり、それをお金を払ってでもどうにかしたいと思っている。そういう方が「お店に来る」という行動を通し、「ハッピーな状態」に代わる。


これがしっかりとできていて、そしてより重要なのですが、こうなるとしっかり伝えているお店には人が集まります


さらに言えば、これがないお店は早かれ遅かれ潰れます。

そしてもっと言えば、たとえ実際このようにできるお店だったとしても、それをしっかりと見込み客が理解できる形で伝えていなければ、そのお店は早かれ遅かれ潰れます。


この一枚の絵。とても深い内容を表しています。ぜひ、あなたのお店に当てはめて考えてみてください。




・各教室の先生、社労士、フィナンシャルプランナー、整体院の先生、エステサロンオーナー、コーチングのコーチ、カフェのオーナー、美容院、便利屋、清掃業者などから集客相談を受けています。

・こんな地域のお店の経営者からご相談を受けています。
北海道札幌市、北海道十勝清水、秋田県、岩手県北上市、宮城県仙台市、茨城県常総市、茨城県牛久市、埼玉県さいたま市、埼玉県川越市、東京都港区、東京都荒川区、東京都墨田区、東京都中野区、東京都武蔵村、千葉県我孫子(あびこ)市、愛知県名古屋市緑区、愛知県名古屋市昭和区、愛知県稲沢市、愛知県知立市、大阪府大阪市住吉区、大阪府大阪市東淀川区、大阪府大阪市北区、大阪府大阪市福島区、大阪府吹田市、大阪府富田林市、大阪府岸和田市、大阪府和泉市、大阪府守口市、和歌山県、富山県富山市、富山県小矢部市岡山県岡山市、高知県高知市、大分県大分市

2018年1月10日水曜日

地域の人を集めたいお店・飲食店・教室・個人事業主の為のブログ集客講座へのご感想

こんにちは! 鈴木貴之です。

「地域の人を集めたいお店・飲食店・教室・個人事業主の為のブログ集客講座」へのご感想を頂きました。

非常に勉強になりました。 ネットにあるブログ集客の情報は、”地域”の人を集める為のものではありませんでした。 そのことを知らず、それらの情報を信じ、ひたすらブログを書いていました。 私と同じようなブログを書いても効果がでていない方は絶対読むべきです。  

 そうなのです。なかなか「地域の人を集める」ことに特化したノウハウって探してもないのです。だから、それをまとめて作り上げたのがこの動画講座です。

ぜひ、得たノウハウをたくさん活用していただけたらと思います。^^

この動画講座の詳しいご案内はこちらから。




・各教室の先生、社労士、フィナンシャルプランナー、整体院の先生、エステサロンオーナー、コーチングのコーチ、カフェのオーナー、美容院、便利屋、清掃業者などから集客相談を受けています。

2018年1月9日火曜日

見込み客が行動しないというのはどういう時なのか?

こんにちは。鈴木貴之です。

私が提供しているサービスの一つに「ブログ添削」というものがあるのですが、そこでたくさんの方のブログを添削しています。

その目標は、もちろん「ブログから集客すること」。だから、その観点から見るのですが、「集客できない」と言って添削を申し込まれるお店の経営者の方のブログを見ていくと、ある共通点があるのです。

でもそれを伝える前に、「見込み客が行動しないということ」についてより深く考えていってみたいと思います。ここが分からないと、その共通点だけを言っても深い理解ができないためです。

人が行動することとしないことの差って?

【なぜ、人は行動しないのか?】

これは逆に考えてみたほうが分かりやすいかもしれません。「行動するということは、どういうことなのか」と考えてみるのです。

例えば、腰の痛みがあり、我慢できないくらいになった時。

インターネットを扱える年齢層の方であれば、まずはインターネットで検索するでしょう。

「地名 整骨院」などで調べるかもしれません。そしてその際、検索結果にはたくさんの結果が出てくるでしょう。

その中から検索者にとって最も良いと(思われる)整骨院を選びます(ここ、重要です。最も良いから選ぶのではなく、最も良いと思われるから選ぶのです)。

比較検討の上、「選ばれる整骨院」と「選ばれない整骨院」が出てくるのです。自分のお店の出来事として考えてみてください。何を基準に選ぶと思いますか?
    うーん、難しい!!
それは、「あ、このお店は私の為にある!」と思ってもらえるかどうかで決まります。

院長がどんなにすごい腕を持っていたとしても、たとえゴッドハンドだとしても、「自分の為にある」と思ってもらえなければ選んでもらえません。「腰痛」の悩みを持つ人が「肩こり」のゴッドハンドを持つ整骨師に掛からないのと一緒です。

だから、この「あ、このお店は私の為にある!」と思ってもらえるようにブログを書いていくということが大事になります。

そしてそのうえで重要なのは、「文章が分かりやすい」ということです。突っ込んで言うと、全く知識のない人が読んだ時に頭の中に「???」とたくさんクエスチョンマークが浮かぶような記事はだめだということです。

パッと見た時にパッと分かる。それが大切なのです。


多くの「欲しい結果が得られないブログ」の記事は、読むと「?」がたくさん浮かぶ記事ばかりがあります。だから、見込客は行動しないのです。行動しないから、もちろんお店にも来ないのです。


「あ、私の為のお店だ!」と思ってもらえるように読者の頭に「?」の浮かばない記事をちゃんと書いているか。今一度振り返ってみてくださいね。


【PR】 「?」の浮かばないブログづくりは、こちらから学べます。




・各教室や講座の先生、社労士、フィナンシャルプランナー、整骨院・整体院の先生、エステサロンオーナー、コーチ、カフェのオーナー、美容院、便利屋、清掃業者などから集客相談を受けています。

2018年1月4日木曜日

あけましておめでとうございます。

こんにちは! 鈴木貴之です。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今回の年末年始は家族でボードゲームを楽しみました。
何のボードゲームかというと、

キャッシュフロー 101 (日本語版)

です(リンクは日本語版ですが、うちでは英語版で)。

このゲームをしていく中で、12歳の息子は自然にキャッシュフローの概念、そしてどのようにして「ラットレース」から抜け出すかということを学んでいきます。息子は遊んでいるとしか思っていないのに、です。

このゲームで勝つ方法についても自分なりに考え、答えを出していますので、それをいかに自分の実生活に取り入れるかが今回の課題です。

特に面白いと思ったのは、このゲームで勝つには「事業を起こすか買うのが良いと分かったことです。本人は起業ということにあまり意識がありませんでしたが、このゲームをして変わったかもしれません。

今後を楽しみにさせてくれるゲームです。


ということで、本年も宜しくお願い致します。


・各教室の先生、社労士、フィナンシャルプランナー、整体院の先生、エステサロンオーナー、コーチングのコーチ、カフェのオーナー、美容院、便利屋、清掃業者などから集客相談を受けています。